『文明が衰亡するとき』で人は衰亡史の中で生きていると気づいた2019年03月01日

『文明が衰亡するとき』(高坂正堯/新潮選書)
 1996年に62歳で急逝した政治学者・高坂正堯の『文明が衰亡するとき』を読んだ。

 『文明が衰亡するとき』(高坂正堯/新潮選書)

 38年前に刊行された本だが、塩野七生氏の気合の入った推薦文のオビを巻いていまも書店に並んでいる。そのオビに誘われて駅前の本屋で購入した。

 高坂正堯は現実主義の保守系論客だったが幅広い層から評価されていた。本書にリベラリズムに関する次のような記述があった。

 「リベラリズムはなまくらに見えるが、強い'しん'がなければ存立しえないものなのである。(…)リベラルな立場というものは、自制心と強い自信とがなければ保持できないものなのである。」

 この記述は、「リベラル」な強さをもっていたヴェネツィアが17世紀になって不寛容な教皇庁やスペインとの対立の中でその強さを失っていくさま(ヴェネツィア衰亡の過程)の分析に出てくる。「リベラル」という旗幟が褪せて見える現代への示唆に思えた。

 『文明が衰亡するとき』は三部構成で、第一部でローマの衰亡、第二部でヴェネツィアの衰亡を論じ、第三部は「アメリカの苦悩」というタイトルで現代(1980年頃)のアメリカと日本を論じている。私には第一部、第二部が面白かった。

 著者によれば「衰亡論のなかった文明や時代というものは存在しない」そうだ。人がいつの時代にも衰亡論に惹かれるのはよくわかる。私も衰亡論が好きだ。

 ローマもヴェネツィアも未曾有の繁栄の後に衰亡する。衰亡の原因はこれまでに多種多様の見解が提示され、そのいくつかを本書で紹介している。そのうえで、著者は衰亡論はそれが書かれた時代の反映だと指摘している。論者たちは、自分が生きている時代への懸念を過去の文明の衰亡の原因と関連づけて考えがちなのだ。歴史から学ぶとはそういうことだと得心した。

 ローマやヴェネツィアの衰亡を検討する本書を読んで感じたのは、衰亡の歴史は単純な過程ではないということだ。衰亡期にあってもさまざな施策や活動による興隆はあるし、すべての分野が一様に衰亡していくのではない。起伏に富んだ複雑な過程なのである。考えてみれば世界史の約半分は衰亡史であり、多くの人がその中で生きてきたのだ。

 本書の第三部では1981年の時点で、米国衰亡の兆候をローマやヴェネツィアの先例をふまえて論じている。米国大統領がカーターからレーガンに交替したばかりのソ連崩壊以前の論評なので、2019年の現在から見れば見当はずれの指摘もある。とはいえ、米国の頽廃ということは半世紀以上昔の終戦直後から論じられてきたことだし、トランプ大統領の米国はまさに米国文明衰亡の顕在化のようにも見える。本書は多面的で長期にわたる現代衰亡史の一断面を提示しているのだと思えた。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ウサギとカメ、勝ったのどっち?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dark.asablo.jp/blog/2019/03/01/9042265/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。