歌舞伎では生首は日常的な小道具2019年02月23日

 二月大歌舞伎の昼の部・夜の部を通しで観た。演目は以下の通り。

 昼の部
 (1)義経千本桜・すし屋
 (2)暗闇の丑松
 (3)団子売
 夜の部
 (1)熊谷陣屋
 (2)富年祝春駒
 (3)名月八幡祭

 メインディッシュは定番の「義経千本桜・すし屋」(いがみの権太:松緑)と「熊谷陣屋」(熊谷次郎直実・吉右衛門)で、いかにも歌舞伎だなあという気分で鑑賞した。両方とも生首が大きな役割を果たしている。生首を小道具として日常的に扱う歌舞伎は、やはりヘンテコな芝居かもしれない。

 舞踊演目には少し退屈することもあるが、今回の「団子売」と「富年祝春駒」はどちらも祝祭的な華やかさを堪能できて面白かった。

 二月大歌舞伎は33年前に40歳で亡くなった尾上辰之助の追善狂言で、息子の松緑、孫の左近が出演している。私は尾上辰之助の舞台を観たことはない。

 「名月八幡祭」は、かつて尾上辰之助が孝夫(現・仁左衛門)、玉三郎と共演したものを三十数年ぶりに仁左衛門、玉三郎は同役、辰之助に替わって松緑で演じたものだそうだ。昔の舞台は知らないが、仁左衛門、玉三郎には三十数年前を彷彿させる色気があり、年齢を超越する歌舞伎役者の凄さを再認識した。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ウサギとカメ、勝ったのどっち?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dark.asablo.jp/blog/2019/02/23/9039522/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。