ギリシア神話は複雑だ2018年07月02日

『ギリシア神話を知っていますか』(阿刀田高/新潮文庫)、『ギリシア・ローマ神話』(ブルフィンチ/野上弥生子訳/岩波文庫)、『ギリシア神話(上)(下)』(呉茂一/新潮文庫)
◎断片知識だけのギリシア神話

 先月(2018年6月)の日経新聞の「私の履歴書」は阿刀田高氏だった。そこで自著『ギリシア神話を知っていますか』に言及しているのが印象に残った。ギリシア・ローマの遺跡を巡るシチリア旅行から帰ったばかりで、ギリシア神話への関心が高まっていたからだ。

 「ギリシア神話を知っていますか」と正面から聞かれて「知っています」とは答えがたい。小学生の頃に『少年少女世界文学全集』収録の「ギリシア神話」を読んで以来、まとまったものは読んでいない。

 絵画や星座に関連してギリシア神話の断片的逸話には接することは多いし、ギリシア神話を素材にした芝居や映画を観た記憶もある。だが、あいまいな断片知識が頭の中に散らばっているだけで、その神話世界の全貌を体系的には把握できていない。

◎3つのギリシア神話本

 書店の文庫本コーナーに行くと『ギリシア神話を知っていますか』があった。奥付を見ると65刷とある。発行は1984年、ロングセラー本だ。読みやすそうなので早速購入した。

 この本が呼び水となって、ギリシア神話に関する次の3つの本を続けて読んだ。 

 ①『ギリシア神話を知っていますか』(阿刀田高/新潮文庫)
 ②『ギリシア・ローマ神話』(ブルフィンチ/野上弥生子訳/岩波文庫)
 ③『ギリシア神話(上)(下)』(呉茂一/新潮文庫)

 この三点、いずれも文庫本だが1頁の文字数がすべて違う。もちろん厚さも違う。文字数概算で②は①の2.2倍、③は①の3.8倍だ。つまり、コンパクトな本から長大なものへと読み進んだのだ。

 ①を読むと、もう少し詳しく知りたくなり②を読み、②でも物足りなくて③も読んだ。①の解説に「もっと詳しくギリシア神話をお読みになりたい向きは、呉茂一著『ギリシア神話』上下巻、もしくはブルフィンチ作野上弥生子訳『ギリシア・ローマ神話』などによられたら良いだろう」とあり、それに忠実に従ったとも言える。

 で、ギリシア神話の世界を体系的につかめたかと言えば「否」である。私はギリシアの神々が活躍するまとまった「説話集」のようなものを期待していたが、三点とも私の予感していたものとはビミョーにズレていた(面白くなかったわけではない)。

 そして、ギリシア神話の世界を体系的に把握するのは思った以上に難しいと知った。

◎さすがロングセラー

 阿刀田高氏の『ギリシア神話を知っていますか』は12編の読みやすいエッセイで、その中でギリシア神話の内容を要領よくユーモラスに紹介している。

 三点を読み終えた時点で本書をふたたびめくってみると、このコンパクトな本でギリシア神話の主要な話とギリシア神話全体の構造をきちんと紹介しているのに感心する。

 「もともと発生の異なる物語が融合されて出来たものだから首尾一貫しないところがあるのは当然のこと」「決定版とも言うべき一書が存在しているわけでない」との適切な解説もある。

 ギリシア神話を紹介しながら、現代視点のさまざまなエピソード(映画、演劇、シュリーマンなどなど)を盛り込んでいるのも興味深い。ロングセラーになるのもうなずける。

 個人的にはパゾリーニの映画『アポロンの地獄』『王女メディア』なども取り上げてほしかったと思う。本書のテイストにはやや重かったのか。

◎漱石の序文がユニークな19世紀の本

 岩波文庫の『ギリシア・ローマ神話』は19世紀の米国作家の著作を野上弥生子が翻訳したものだ。翻訳版の最初の刊行は1913年、野上弥生子は28歳、若い。彼女の最初の本だそうだ。

 本書には夏目漱石の序文がある。これがユニークだ。自分は無学者だから序文は無理との言い訳の手紙で、この手紙を序文に使ってかまわないと述べている。次のような叙述もある。

 「希臘(ギリシア)のミソロジーを知らなくても、イブセンを讀むには殆ど差支えないでせう。もつと皮肉にいふと、人生に切實な文學には遠い昔しの故事や故典は何うでも構はないといふ所に詰りは落ちて來さうです。」

 ギリシア神話紹介の序文に適切な表現とは思えない。これに続いて「古い昔の、有つたやうな又無いやうな物語」も、切実な人生に堪えられない疲れ過ぎた現代人の心を遊ばせるにはよかろう、とある。漱石の本音だろう。

 ギリシア神話をエンタメお伽噺と見なす素朴な漱石の見解に与したいと思うが、さほど簡単には楽しめないのがギリシア神話だ。結構複雑でややこしいのだ。

 本書は単なる「説話集」ではなく、著者の解説も随所に織り込まれている。トロイの正確な所在地はよくわからないとの記述もある。原書刊行は1855年、シュリーマンは33歳、まだ発掘活動を始めていない。19世紀の空気が感じられる本だ。

◎神話研究の紹介書だった

 ブルフィンチの『ギリシア・ローマ神話』は読み応えはあったが、断片的な話の積み重ねの印象もある。『ギリシア神話(上)(下)』(呉茂一)は上下2冊と分量もあり、説話の集大成のような本だろうと思って手を出した。だが、想定した内容の本ではなかった。

 本書は神話の紹介であると同時に神話研究の紹介書だった。読者がギリシア神話のあれこれの逸話を知っていることを前提に、神話の成り立ちや構造についても言及している。著者のユーモラスな述懐も散りばめられていて面白いのだが、やや専門的である。

 私は説話としてのギリシア神話の全体像を知りたいだけで、神話学にまで手を広げようとは思っていない。多少贅沢なランチを楽しむつもりでレストランに入ったらシェフの蘊蓄付きのフルコースのディナーが出てきた感じだ。

 それでも、神話の発生や変容の分析は確かに面白い。ゼウスがヘーラーの嫉妬にも構わず多くの女性(人間)に手を出して子を生すのにはあきれていたが、それをゼウスの好色に帰するのはゼウスに気の毒だと知った。人間の方に事情があったのだ。おのれの始祖を神の子にしたいと考える一族が多いため、神々は多くの人間の女性に手を出したことになったのだ。

 本書によってわかったのは、ギリシア神話で語られるさまざまな系譜の複雑さである。全体像がつかめたのでなく、そのややこしさがわかり、ややこしくならざるを得ない事情も少し見えた。

 文庫本数冊の流し読みで全体が把握できるほどにはギリシア神話世界は生易しくはない。知るとは知らざるを知ることと再認識した。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ウサギとカメ、勝ったのどっち?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dark.asablo.jp/blog/2018/07/02/8907620/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。