「意識」が自然科学の対象になっていることの驚異2018年05月02日

『脳の意識 機械の意識:脳神経科学の挑戦』(渡辺正峰/中公新書)
◎「まえがき」でワクワクさせられる

 朝日新聞(2018.1.21)と日経新聞(2018.1.20)の書評に取り上げられていて興味を喚起された次の新書をやっと読んだ。

 『脳の意識 機械の意識:脳神経科学の挑戦』(渡辺正峰/中公新書)

 書評を目にした直後に近所の本屋の新書コーナーを探索したが見つからなかった。売れ行き好調のようだ。後日、3版を入手した。

 まず「まえがき」にびっくりする。

 「未来のどこかに時点において、意識の移植が確立し、機械の中で第二の人生を送ることが可能になるのはほぼ間違いないと私は考えている。」

 「読者のみなさんも、意識が脳に宿ることの真の不思議さを実感できた暁には、天地がひっくり返るごとき衝撃を味わうはずだ。」

 「肝心なのは(…)、脳のどこにもブラックボックス(未知の仕組み)が隠されていないことを実感してもらうことだ。ブラックボックスがないのに意識が宿る、これこそが衝撃なのだ。」

 刺激的で挑戦的な記述に否応なくワクワクさせられる。

◎脳科学の本

 本書のテーマは「意識」であり、冒頭にデカルトの「我思う、ゆえに我あり」が紹介される。しかし、哲学を検討する書ではない。タイトルに「機械の意識」という言葉があるが、人工知能の将来を構想する工学書でもない。脳科学の本だ。脳神経科学における先端的研究分野の現場レポートである。

 先端的研究の話だから難解だ。私は半分も理解できなかった。にもかかわらず、研究現場の臨場感が伝わってきて面白く読了できた。再読したいとも思った。再読すれば、多少は理解が深まるかもしれない。

 よく理解できなながらも、脳科学において「意識の発生」を追求する研究テーマがあり、それがいかに重要かがわかった。同時に、われわれの脳の不思議を再認識した。われわれが生きている「現実」は脳が作り出している「仮想現実」だという指摘は興味深い。納得せざるを得ないと思う。

◎夢の中で新聞を読めるか

 脳が作り出す仮想現実としての夢の説明にも驚いた。目覚めている時の「仮想現実」に比べて夢の「仮想現実」は解像度が低いそうだ。だから、夢の中では大きな字は読めても新聞のような小さな字は読めないらしい。自身の夢で確かめたくなる話だ。

◎意識の自然則

 本書が大胆なのは「自然則」を検討している点だ。自然則とは、「万有引力の法則」「光速度一定の法則」などのように、他の法則から導くことのできない、科学の根幹を成す法則である。著者は「意識とは何か」を解明する「意識の自然則」を追求している。そして一つの仮説を提示している。

 「意識の自然則」の研究紹介はスリリングで圧巻とも言える。十全には理解できないものの刺激的な読書体験だった。

◎ネズミの意識

 それにしても「意識」の研究現場ではマウスやラットの脳を使っていると知り、かなり驚いた。もちろん人間の脳を実験材料に使うのが難しいのはわかるが、脳科学の研究においてはネズミの脳の延長に人間の脳があり、ネズミの脳にも「意識」が発生しているとみなしているわけだ。確かに哲学ではなくサイエンスだ。

◎記憶についても知りたい

 人間の意識の機械への移植の検討も驚異のテーマだ。著者は、それが可能になるだろうとの立場だ。「記憶」の移植にも言及されているが、あまり詳しく述べられていない。煩雑になり過ぎるからかもしれない。脳研究の最先端で記憶がどのように解明されているか知りたいと思った。