市川中車と坂東玉三郎の『瞼の母』を観ながら思い出したこと2017年12月13日

 歌舞伎座の「十二月大歌舞伎」は3部制で、その第3部を観た。長谷川伸の『瞼の母』と舞踊劇『楊貴妃』の2本で、どちらも市川中車と坂東玉三郎がメインだ。

 『楊貴妃』は夢枕獏が玉三郎のために書き下ろした作品だと知り、レパートリーの広い作家だと驚いた。

 「瞼の母」という言葉や「番場の忠太郎」という名前はずいぶん昔から知っているが、舞台を観るのは初めてだ。初めてにも関わらず観劇しながら既視感がわき出す。有名な話だから子供の頃からインプットされたいろいろな情報が記憶の底に沈んでいるのだろう。カズオ・イシグロの小説を読んでから、つい記憶の不思議を考えてしまう。

 『瞼の母』を観ていて、ふいに『瞼のチャット』という小説が頭によみがえってきた。これは明確な記憶だ。清水義範が1989年10月号の『小説現代』に発表した短編で、当時はまだ珍しかったパソコン通信で肉親が出会う横書きの小説である。当時、私はパソコン通信をやっていて、この小説を読んだ知人から「あなたの書いたメッセージがパスティーシュされている」とのメールをもらった。本屋に行って確認するとその通りで、清水義範ファンだった私は何か誇らしい気分になった。

 そんな遠い記憶をなつかしみながら中車と玉三郎の舞台を堪能した。