沖縄問題に関する新書本2冊を読んで…2017年05月13日

『沖縄問題:リアリズムの視点から』(高良倉吉・編著/中公新書)、『沖縄を蝕む「補助金中毒」の真実』(山城幸松/宝島社新書)
 年初に読んだ仲村清司氏の『消えゆく沖縄:移住生活20年の光と影』(光文社新書) で著者が「沖縄を表層で語ると叱られるし、深入りしすぎると火傷する」と語っていたのが印象に残った。沖縄を語ろうとも深入りしようとも思わないが、それでも辺野古問題は気がかりだ。このまま基地建設を強行すれば禍根を残すのは確かだと思うが、解決策が見えない。

 今年になって出版された次の2冊の新書本を読んだ。

 『沖縄問題:リアリズムの視点から』(高良倉吉・編著/中公新書)
 『沖縄を蝕む「補助金中毒」の真実』(山城幸松/宝島社新書)

 どちらも著者は沖縄の人で、辺野古の基地建設に反対する本ではなく、むしろ容認に近い。それだけに、現在の沖縄の課題がいろいろ見えてくる。

 『沖縄問題』の編者・高良倉吉氏は琉球史の学者で、その著書『琉球の時代:大いなる歴史像を求めて』(ちくま学芸文庫)を私は何年か前に読み大いに勉強になった。高良倉吉氏が琉球大学定年退職後、仲井真県政の副知事を務めていたことは本書ではじめて知った。本書は5人の共著で、その5人すべてが元・沖縄県庁の職員(副知事2人、部長2人、室長1人)である。だから、行政現場からの報告書の趣がある。

 『沖縄を蝕む「補助金中毒」の真実』の著者・山城幸松は本書の著者紹介には1947年生まれ、(社)琉球島嶼文化協会代表理事とある。本書は翁長知事批判、沖縄の2大紙(『沖縄タイムス』『琉球新報』)批判の書であり、一見反左翼本にも見えるが、公務員批判や土建体質批判をはじめ首肯させられる指摘が多い。
 
 『沖縄問題』は真面目な官僚の作文のような箇所が多く、事情説明と行政マンの言い訳をベースにした解説に見えてくる。現状と課題はわかるが、解説を超えた問題解決案を提示しているとは思えない。

 『沖縄を蝕む「補助金中毒」の真実』は官僚の作文を批判する内容でもあり、それなりの説得力はある。しかし、終章「補助金中毒からの脱出」で提示されている問題解決策はやや弱い。期待したほどの迫力がなく竜頭蛇尾にも感じられる。

 とは言え『沖縄問題』『沖縄を蝕む「補助金中毒」の真実』によって、いままで私が漠然と感じていたことが少しだけ明確になった。この2書がそれぞれに沖縄学の父・伊波普猷の言説を引用して「沖縄人」自らを叱咤的に鼓舞しているのも印象に残った。解決困難な課題に取り組むのは容易ではないが、道はあると思う。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ウサギとカメ、勝ったのどっち?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dark.asablo.jp/blog/2017/05/13/8557218/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。