年末年始に読んだ沖縄本2冊の落差2017年01月07日

『沖縄学:ウチナーンチュ丸裸』(仲村清司/新潮文庫)、『消えゆく沖縄:移住生活20年の光と影』(仲村清司/光文社新書)
 この数年、年末年始は沖縄の那覇市で過ごしている。年末(先月末)、牧志公設市場隣りの小さな古本屋「ウララ」で次の本を買って読んだ。

 『沖縄学:ウチナーンチュ丸裸』(仲村清司/新潮文庫)

 年初には沖縄県庁向かいの百貨店「リウボウ」7階の書店「リブロ」で次の本を買って読んだ。

 『消えゆく沖縄:移住生活20年の光と影』(仲村清司/光文社新書)

 同じ著者の本だが読後の気分はかなり異なる。前者では沖縄のユルイ雰囲気に浸れるが、後者を読むと暗澹としてくる。

 『沖縄学』は2006年発行の文庫本で、その元の単行本は2004年に出ている。『消えゆく沖縄』は2016年11月発行の新書本だ。二つの本の間には約12年の年月が流れていて、その間に沖縄は変貌し著者の心情も変わってきたようだ。

 仲村清司氏は1958年大阪生まれ(私より10歳若い)のウチナーンチュ2世。沖縄出身の両親が子どもにその出自を秘匿していたため、出身地が沖縄であることを知ったのは小学校高学年になってからだそうだ。その件りをユーモラスに語っている部分は面白いが、私より10歳若い世代でも沖縄出身が差別の対象になる恐れがあったことを知り驚いた。

 仲村氏は1996年に那覇市に移住し、沖縄に関する本を多く書いていて「沖縄ブーム」の火付け役の一人とも言われている。私もこの二冊以外にも仲村氏が関わった数冊を読んだことがあり、諧謔的な軽い語り口に魅力を感じていた。

 『沖縄学』は、その軽くはあるがウンチク深く思索的でもある文章で綴られている。沖縄社会の「テーゲー(おおまか)主義」や「ナンクルナイサ(なんとかなる)」の分析も見事で面白い。

 だが、那覇移住20年目に書かれた『消えゆく沖縄』は沈鬱で重い。著者の持論は「沖縄を表層で語ると叱られるし、深入りしすぎると火傷する」だそうだ。本書が火傷の本か火傷一歩手前の本かはわからないが、現在の沖縄がかかえる問題点を提示している。

 その問題点とは「乱開発」「環境破壊」「共同体の破壊」「信仰の形骸化」などであり、その多くは沖縄人が自らまねいたものだとしている。

 かつて琉球王国だった沖縄は日本の中ではかなり特殊な郷土愛の強い地域であり、多くの魅力がある。しかし、重い課題もたくさん抱えている。

 仲村氏の本を読んで、部外者である私も沖縄についてもっと考えねばという気持ちになった。清水義範が『蕎麦ときしめん』で提示した「日本の名古屋は世界の日本」という至言を想起し、「日本の沖縄は世界の日本」という気分になり、沖縄の現状を考えることはわれわれの未来を考えることだと思えてきたのだ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ウサギとカメ、勝ったのどっち?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dark.asablo.jp/blog/2017/01/07/8307964/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。