サイパン訪問記(1): 二つの敗戦を感じた観光旅行2014年04月02日

旧日本軍の戦跡(サイパン)
◎義母の生まれ育った地へ

 昨年90歳で亡くなった義母(カミさんの母親)はサイパン生まれだった。当時のサイパンは日本の委任統治領で、義母の父親はサイパンで手広く商売をやっていたそうだ。
 何不自由なくサイパンで育った義母は、晩年になってもサイパンを懐かしんでいた。しかし、戦後のサイパンを訪れることはなかった。サイパン旅行をした姉から「いまのサイパンはすっかり変わってしまい、昔の面影は残っていない」と聞き、再訪の意欲がわかなかったようだ。

 義母が亡くなり、カミさんが自分の母親が生まれ育った土地を見たいと言い出した。カミさんが計画を作り、夫婦に娘と孫(小学生二人)の5人でサイパンに行ってきた。3泊の短い旅だったが、戦跡など往時を偲ぶ場所をいろいろ巡った。

◎サイパンは米国の自治領

 100年前の第一次世界大戦で日本の委任統治領になったサイパンは、1944年に米軍に占領され、ここから日本本土を空襲するB29が飛び立った。終戦後は国連の信託統治領になり、1981年から米国の自治領になっている。
 成田からサイパンに行く直行便はデルタ航空しかない。

◎到着初日、サイパンの過疎化におどろく

 いまのサイパンはマリンスポーツの観光地になっていて、戦跡を訪れる人は多くはない。市販のガイドブックを見ても、楽しそうなマリンスポーツの記事が中心だ。
 だから、南国のリゾート地に行く気分で足を踏み入れた。しかし、予想はかなりはずれた。確かにリゾート地ではあるが、さほど賑やかではない…と言うか、過疎化しているのだ。

 私たちが宿泊したのはハファダイビーチホテルだ。1977年に日本からの戦没者慰霊団の宿泊施設としてオープンし、その後、クリスタルタワー(14階)、タガタワー(18階)を増設した大規模ホテルである。
 ネットの口コミ情報には「古い本館はカビ臭い」という投稿が多かった。私たちが予約しているのは比較的新しいタガタワーの部屋だったので大丈夫だろうと思っていた。しかし、残念なことに、やはりカビ臭かった。しばらくの時間、窓を開けっ放しにしておいて、何とか過ごすことができた。

 小さな子連れだったので、念の為に到着日の夕食だけはホテルの展望レストランを日本から予約しておいた。予約した18時にレストランに行くと他に客はいなかった。海に沈む夕日が眺望できる大きなレストランだったが、私たちが席を立つ19時過ぎまで他の客は来なかった。

 ホテルはサイパンで一番の繁華街であるガラパン地区にある。義母の父親の店もかつてはこの地区のどかにあったそうだ。街を歩いてみると、シャッターを下ろした店が目立つ。営業中であっても、古びた商品がホコリを被っている店もある。

 ホテルや街の様子から、サイパンは盛りを過ぎた観光地なのだと気付いた。清里や熱海に似ているのかもしれない。

 ホテルの窓からは別棟を望める。夜になっても灯り消えている部屋が多い。空室のままの期間が長いので部屋がカビ臭くなっていくようだ。ホテルのサービスに特に問題は感じなかったが、スタッフは少なそうだった。空室の管理にまでは手が回らないのだと思われる。

◎中国人と韓国人の多さにおどろく

 二日目、日本人ガイドの案内で戦跡をメインにサイパンの各地をドライブした。面積が淡路島の五分の一程度の小さな島なので、半日でほぼ全域を回れる。

 朝一番に行ったのは、最高峰のタポチョ山(標高473m)である。出発の時、日本人ガイドが「まず、朝一番でタポチョ山に行きます。9時を過ぎると中国人観光客が大勢来てうるさくなるからです」と言った。こんな所にまで中国人が押し寄せているのかとおどろいた。

 タポチョ山に行くには、舗装されていない難路を激しく揺られながら登らなければならない。本来は四駆でなければ危ないそうだ。私たちの車(シボレーのSUV)は四駆ではなかったが無事に登りきり、山頂に一番乗りできた。

 山頂には大きなキリスト像があり、サイパン島全体を一望できる。映画『太平洋の奇跡:フォックスと呼ばれた男』で有名になった大場大尉の部隊が潜んでいた場所も眼下に見ることができる。米軍基地からこんなに近い場所に潜んで17カ月間も抵抗し続けたのかとおどろかされた。

 私たちが下山する頃には、ガイドの言ったとおり、中国人観光客が数名現れた。下り道では登って来る何台もの車とすれ違った。

 タポチョ山に限らず、旧日本軍野戦病院跡の聖母マリアの祠、バードアイランド、スーサードクリフ、バンザイクリフなどにも多くの中国人や韓国人が来ていた。これらの戦跡では日本人をほとんど見かけなかった。
 もちろん、ビーチや街中には多くの日本人がいるが、中国人や韓国人の方がはるかに多い。
 
◎敗戦の索漠たる情景

 なぜ、サイパンは過疎化しつつあるのか。なぜ、日本人観光客が減っているのか。にもかかわらず、なぜ、中国人や韓国人の観光客が多いのか。それらの疑問はガイドの話で氷解した。

 かつては、日本の企業がサイパンの観光開発の担い手だった。しかし、その多くが破綻して撤退し、日本資本に代わって中国資本や韓国資本が進出してきているのだ。
 サイパンのホテルの多くは日本企業が建てたものだ。しかし、いまではその大半が中国や韓国の企業に売却されている。それを象徴するのがJALの撤退だ。

 かつてサイパンへの定期便を運航していたJALは、1988年に大規模なホテル・ニッコー・サイパンを開業した。今の天皇夫妻がサイパン訪問したときに宿泊したホテルだ。しかし、天皇夫妻宿泊の4カ月後の2005年10月、JALのサイパン便は廃止された。その後、ホテル・ニッコー・サイパンは中国資本に売却され、パームス・リゾート・サイパンという名に変わった。そのホテルも数年前から休業したままになっている。ドライブの車中からその巨大な建物を眺め、索漠たる気持になった。

 日本のバブル崩壊に連動したサイパンの観光事情は、ちょっと調べればわかることだったが、うかつにもサイパンを訪れるまでは知らなかった。

 サイパンは太平洋戦争の犠牲者が多い島で、戦没者慰霊に訪れる日本人は多かったはずだ。遺族や戦争経験者の高齢化にしたがって戦跡を訪れる日本人が減少しているだろうとは容易に想像できる。それを補って、マリンスポーツを楽しむ若者やゴルフをやるオジサンなどの観光客が多いのだろうと思っていた。
 しかし、この目で見たサイパンは、太平洋戦争での日本敗北の残骸に経済戦争で敗退した日本資本の残滓が重なっている姿だった。

 サイパンでは思った以上に日本語が通じるのがうれしかった。看板やレストランのメニューも日本語が多い。しかし、それに加えて中国語やハングルもあふれている。日本語が通じる時代がいつまで続くのか心もとない限りである。
 かつてサイパンでマリンスポーツを楽しんだ日本の若者たちが、年を経て、生前の義母と同じように「いまのサイパンはすっかり変わってしまい、昔の面影は残っていない」という時代に入りつつあるように思える。

サイパン訪問記(2):北マリアナ諸島博物館の不思議な魅力2014年04月03日

北マリアナ諸島博物館、松江春次の銅像、博物館ドアの掲示
◎博物館に期待

 今回のサイパン旅行では北マリアナ諸島博物館にはぜひ行きたいと考えていた。この博物館に行った人がネットに書いている情報などで、日本統治時代のガラパン市街の様子を伝える資料が展示されていると知ったからだ。ネットに掲示されている館内の写真から、義母の父親の商店が載っていそうな地図も展示されていると思われた。

◎博物館の開館日は何曜日か

 北マリアナ諸島博物館に行こうと決めたのはいいが、開館日がなかなか確認できなかった。

 最新のガイドブック(『地球の歩き方:サイパン '13~'14』)では「土・日曜・祝祭日休館」となっている。3泊の短い旅行なので休館日に当たらないように日程を組まなければならない。当初、金曜日に博物館に行く計画にした。

 念の為にネットで調べると、この博物館の休館日に関する情報は錯綜していた。  YouTubeに投稿されている宣伝動画(https://www.youtube.com/watch?v=jf9WG3LZTpo)では月曜から日曜まで毎日開館しているとうたっている。2007年の投稿なので、その後変更になったのだと判断した。
 日曜・祝祭日休館で土曜は開館しているとの情報もあったが、これも古い情報だろうと推察した。

 その後、開館は月曜から木曜という情報を発見した。金曜日も休館だとすれば、日程を組み変えなければならない。

 こういう時は博物館のホームページで直接確認するべきだ。しかし、そのホームページがなかなか見つからない。この博物館の正式名称は Northern Mariana Islands Museum of History and Culture (北マリアナ諸島歴史文化博物館)のようなので、それで検索しているうちに、やっとホームページらしきものに遭遇した。しかし、それは仕掛中のぺージで開館日などの基本情報すら載っていなかった。

 しかたがないので現地に電話することにした。電話番号はガイドブックやネットの情報で「664-2160」と確認できた。英語力に自信はないが、日本から「010-1-670-664-2160」とダイヤルすると、なにやらアナウンスが流れて切れてしまった。「あなたのかけた電話番号は一時的に使われていません」と言っているようだ。

 この博物館はすでに閉館になっているのではなかろうかとの疑念がわいた。現地のツアー会社にメールで問い合わせてみると「最近は金曜日も休みのようです。弊社から連絡を取ろうとしたところ、電話がつながらなくなっていました」というメールが返ってきた。

 様子がよくわからないまま、博物館行きを月曜に変更した計画を作り、出発した。出発の直前に再度電話を入れてみたが、以前と同じメッセージが流れるだけだった。

◎博物館は開館していた

 サイパン旅行三日目の月曜日、午前中はサブマリンツアーに参加し、海中の珊瑚礁や沈没船の残骸などを見た。午後、いよいよ北マリアナ諸島博物館に赴いた。

 この博物館は旧日本病院の建物を改装したもので、ホテルから徒歩15分ぐらいの場所にあり、サイパン開発に貢献した砂糖王・松江春次の銅像が建つ砂糖王公園に隣接している。

 北マリアナ諸島博物館はひっそりとしたたたずまいで、入口のドアには「OPEN」の表示があった。ホッとした。ドアに料金表を掲示しているのに、ドアを開けてもチケット売場らしきものはない。そのまま展示室に入ると「Donation」と書かれた箱があったので、入場料相当の紙幣を入れた。どうやら、無人運営の博物館のようだ。われわれの他に人はいない。

 展示はそれなりに充実していて、興味深かった。古いガラパン市街の地図で義母の父親の商店の場所も確認できた。
 この博物館は日本統治時代の資料だけを展示しているのではない。それ以前のスペイン統治時代の資料も多いが、やはり、私たちにとっては日本統治時代のものに興味を引かれる。

◎時間が止まったような空間

 無人の博物館にもかかわらず、入口の脇には小さな売店があった。わずかばかりの商品や書籍が並んでいて、呼び鈴を置いてある。購入したいときにはこれを鳴らすようだ。無人ではなかったのだ。そう言えば、入口の開館時間の表示に、ランチタイムは閉館と表示されていた。

 ガヤガヤと商品を眺めていると、奥から髭面の若い男性が出てきた。日本語が通じない人だったが、カミさんが義母の昔の写真を見せながら身ぶりとカタコトで義母のことを伝えた。彼は「ナイス! ナイス!」と愛想をふりまいた。入場料について聞くと「フリー」と言っていた。入口に料金表を貼り出しているのに、なかなかアバウトである。

 この売店で書籍を2冊購入した。「サイパン燃ゆ:1944年6月の侵攻」「サイパン:マリアナ諸島写真集」の2冊で、いずれも20年前の1994年に発行されたものだ。博物館の展示品を紹介する冊子が欲しかったが、そんなものは置いてなかった。

 博物館を出るとき、あらためて建物を眺めた。この建物は日本統治時代の昔の病院だから、遺跡か廃墟のように見える。入口には「CNMI MUSEUM」という色あせた地味な看板があるだけだ(CNMIはCommonwealth of the Northern Mariana Islands:北マリアナ諸島連邦)。
 ネットで見た写真には、もっと目立つ大きな看板(布製か?)が掲げられていたが、いまでは取り払われている。

 2007年頃には毎日開館していたこの博物館は、やがて日曜閉館になり、さらに土・日曜閉館になり、現在では金・土・日曜閉館になっている。これも、戦跡に関心をもつ観光客が減り、過疎化がすすんできた現れなのだろう。

 訪れる人が少なく、静かにたたずんでいるこの博物館には独特の魅力がある。20年前の写真集を売店に並べている北マリアナ諸島博物館は、時間が止まったような空間だった。。

◎往時の繁栄を偲び、現状を考えるが…

 北マリアナ諸島博物館の日本統治時代の展示からは、往時のサイパンの繁栄が偲ばれる。現在のサイパンの産業は観光だが、当時のサイパンは日本の軍事基地であると同時に製糖業の一大拠点だった。

 松江春次の尽力で創業した国策会社・南洋興発は海の満鉄と呼ばれ、製糖業を中心にさまざまな事業を展開し、軽便鉄道も敷設した。当時の地図を見ると、サイパン島のいたる所までに鉄道が走っているのにおどろかされる。現在ではまともな道路もなくジャングルになっているカラベラ地区も、当時は日本人の集落があり鉄道が走っていたのだ。

 現在のサイパンには製糖工場も鉄道もない。サイパンに上陸した米軍がこれらの施設を破壊し、その一部は現在ではジャングルに戻っている。

 昨日のツアーの日本人ガイドは「サイパンの人は今でも、日本統治時代が一番よかったと言っています」と語っていた。日本人の話だから割り引いて聞くとしても、軍国時代の日本人の開拓者魂は評価しなければと思う。

 ただし、現在のサイパンに何が必要なのか、何をするべきなのか、海外資本の力で観光開発を続けるのか、別の道も探すべきなのか、私にはわからない。

◎ホームページがあった

 帰国後、ネットを検索していると北マリアナ諸島博物館のホームページ(http://cnmimuseum.wix.com/welcome#! )を発見した。以前に見つけた仕掛中のページが完成したのだろうか。記憶があいまいで、はっきりしないが、キツネにつままれた気分だ。
 このページに掲載されいる開館日や開館時間は博物館の入口に掲示されているものとは微妙に違っている。
 メールでの問い合わせもできるようになっている。旅行前にこのぺージにアクセスしていれば活用できたのにと思った。
 ホームページには電話番号も掲載されている。その番号は670-664-2164だ。私がかけた番号と下ひとケタが違っている。ガイドブックをはじめネットのいろいろなページに掲示されていた番号は間違いだったのだろうか。あるいは何かの事情で電話番号を変更したのだろうか。

 謎の多い、不思議な博物館である。