神田古本まつりでネットとリアルを考えた2010年11月02日

 昨日(11月1日)、神田古本まつりに行った。所用で内幸町に行ったついでに神保町に寄ってみた。特に目的があったわけではないが、2時間ほど古書店街を歩いて、ついつい安い本を6冊ばかり買ってしまった。

 高校生の頃から古本屋は好きだったが、最近は古本屋にあまり行かなくなった。インターネットの「日本の古本屋」が、あまりにも便利だからだ。インターネットの普及で一番便利になったのは古書の探索ではなかろうかと個人的には思っている。

 探したい本が明確な場合、「日本の古本屋」で検索すればたちどころに見つかり、オンラインで注文すれば数日のうちには入手できる。この検索で見つからない本は、古書店街を歩いても容易には見つからないだろうと思う。

 「日本の古本屋」を利用するようになって、目当ての古書や古雑誌が容易に入手できるので「なんて便利なのだろう」と感嘆した。自分の足で何日もかけて古書店を回っても見つかるかどうかわからない本が、自宅でパソコン画面に向かうだけで入手できるのだから、これは革命に近いとさえ思った。

 しかし、「日本の古本屋」に馴れるに従って、多少の味気なさを感じるようにもなった。古本屋の書棚で目当ての本に遭遇したときの何とも言えない喜びを味わえないからだ。人間、勝手なものである。足を棒にして目当ての本を探すという行為も、何がしかの娯楽なのだろう。

 目当ての本が明確でなく漠然とした目的で本を探す場合は、実際の古書店巡りをしなければならない。これは今も昔も同じだ。また、漫然と古本屋の棚を眺めながら「世の中にはこんな本もあるのか」などと思いつつ、本の実物を手にとってパラパラとめくってみるという単なる時間つぶしが至福のひとときとなることもある。ネットでは体験できない至福である。

 だから、ときには「書を探せ、街に出よ」もいいかなと思う。古本の世界は、インターネットとリアルな世界との相関の行方を考えるための事例としては、とても面白そうだ。